最近時間が少しでも空いたら、DQウォークばかりやっているいっしー(@issylifeblog)です!
そのDQウォークでシナリオ(第5章10話)とDQ1イベント(追憶の賢者)その3 をクリアしました!
追憶の賢者 の推奨レベルが高く苦戦している人も多いと思うので、自分がクリアした方法をまとめようと思います。
追憶の賢者とは?
DQウォークをやっている人は知っていると思いますが、2019年9月19日から2019年10月24日までの間に開催されているイベント「ドラゴンクエストイベント」の高難易度イベントクエストです。
クリアすると、これでしか手に入らない「りゅうおうの勲章」が手に入るので挑戦してる人も多いのではないでしょうか?
前もって話しておくと、自分の攻略した方法は運要素が大きいです。
装備やこころ、レベルなど十分に用意できていない状況でのクリアなので、再現性は低いです…
リセマラするように回数をこなす必要があるので、それでもクリアしたいという人はこの先をご確認ください。
パーティー編成
パーティーはこんな感じで、簡単に説明すると
- 戦士:メイン攻撃役
- 武道家:サブ攻撃&アイテム補助
- 魔法使い:魔法による補助
- 僧侶:回復魔法
追憶の賢者 その3の推奨レベルは50となっていましたが、Lv.47でクリアしています。
初期職業のままレベリングをしていたので、他の職業の永続効果は全く無いです。
それぞれの職業の詳細を紹介します。
戦士の装備&こころ
運良くロト装備が充実しているため、メイン火力として戦士を採用
ロト装備の見た目とまもりのたてを使えるように「ラダトームの盾」を装備しています。
戦士最強こころランキング上位の「つむりんママ(A)」と守備力上げるため「たてまじん(A)」を装備
実際に使うことはなかったですが、回復アイテムが尽きた時ようにベホイミが使える「メタルスライダー(S)」を虹枠に装備しています。
ステータスはこんな感じ
武道家の装備&こころ
武器と盾は星5ですが、防具のほうは星4です。
おすすめセットで選ばれたものをそのまま採用。
アイテムでの補助役が多いのでそこまで考えていないですw
武道家のステータスはこんな感じ
魔法使いの装備&こころ
自分の攻略法で重要なのが魔法使い!
ラリホー(眠り)とマホトーン(封魔)、バイシオン(攻撃UP)が出来ることが必須です。
武器はラリホーが使える「ペロリンステッキ」を装備。
呪文を使うことが多いので、封印耐性のアクセサリー「はくあいのゆびわ」も装備させています。
防具は攻撃魔法ができるように、装備していますが補助魔法がメインのため守備力が高ければなんでもいいと思います。
こころはマホトーンが使える「マジカルハット(S)」を装備しています。
そのほかはおすすめセットで選ばれたやつそのまま採用。
きめんどうじ(S)があるならメダパニ(混乱)も使えるようになるので、そっちもおすすめ
魔法使いのステータスはこんな感じ
僧侶の装備&こころ
今回のパーティー編成では回復役が1体だけなので、「いやしのかぜ」必須です。
いやしのかぜが使える「ひかりのタクト」を装備しています。
唯一の回復役なので、まもりのたてが使えるたてが4つ無い人は僧侶優先で装備させましょう。
こころは回復量を増やせる緑色を中心に装備。虹枠はおすすめセットで選ばれた物をそのまま使っています。
僧侶のステータスはこんな感じ
事前準備
- 上やくそう
- いやしそう
- 特やくそう
- せかいじゅの若葉
- まほうのせいすい
最低限上のアイテムは所持数Max用意します。
※ せかいじゅのはやせかいじゅのしずくがあると安定しやすいですが、入手困難なため使っていません。
運要素が大きいこともあり、何回も繰り返し挑戦することになります。
ゲームを長時間できる場所(例えば自宅とか)の近くにクエストを出現させます。
- 出現したい場所から150m離れてクエストを受注
- どこでも目的地設定で目的地を設定します。
事前準備としてはこれだけ!
あとはひたすら挑戦し続けましょう!
戦闘の大まかな流れ
1週目はマホトーンであくまのきしの「バイキルト」を封じましょう!
バイキルトを使ったあくまのきしの攻撃力が高いので、放置しているとやられます。
確実に封じた状態から戦闘開始することをおすすめします。
他のキャラクターはまもりのたてが使えるなら、このタイミングで使います。
マホトーンがミスって、バイキルトを使われたらアプリをそっと落としましょう。
アプリを再起動すると挑戦前に戻せるので、そのまま再チャレンジです。
出来れば、数ターン以内にダースドラゴンが寝ていると安定性が増します。
先にあくまのきしを倒す理由としては、ダースドラゴンに比べてHPが低いからです。
後は体感ですが、ダースドラゴンの方がラリホーが効く気がします。
あくまのきしにラリホーを使ってみて眠ることがほぼない…
戦士であくまのきしを攻撃しつづけ、HPを削ります。
武道家はアイテムで回復役。余裕があれば攻撃。
僧侶はいやしのかぜ!余裕があればまもりのたて!
魔法使いはラリホーでダースドラゴンを眠らせます。
あくまのきしの封魔状態が切れたら、バイキルト使う前にマホトーンで再度封魔状態にします。
どっちも成功して、余裕があるときはバイシオンで戦士の攻撃力UPをしましょう!
りゅうおうは最後まで放置です。相手にしたら負けます。
魔法使いのマホトーンを使う必要がなくなるだけで、基本的にやることは変わりません。
ひたすら戦士でダースドラゴンのHPを削りつつ、同じことの繰り返し。
あくまのきしがいない分多少余裕がでてきます。
アイテムやMPの残量にもよりますが、ここまでこれば勝利が見えてきます。
一度落ち着いて、体勢を整えましょう!
回復も落ち着くと思うので、武道家や魔法使いも必要に応じて攻撃役にまわり、一気にHPを削ります。
無事りゅうおうを倒せたら、クエストクリアです。
金のりゅうおうの勲章を手に入れることができます。
消費アイテム
戦闘中僧侶の回復だけでは追いつかないことが多々あるので、回復アイテムを使います。
最終的に使った数は下のようになっています。
めざめの花:1こ
上やくそう:4こ
いやしそう:4こ
特やくそう:10こ
せかいじゅの若葉:3こ
いやしのかぜを使えるキャラ2体で挑むなら、上記ほど必要ないかもしれませんが持てるだけ用意して挑戦した方が安心です。
スキルについて
まもりのたて
追憶の賢者 その3ではりゅうおうの「あまくささやく」が少ない気がします。
あった方が安定しますが、中盤使う暇がなかったので重要度は低めです。
数が用意できない場合は、回復役の僧侶を優先。その次はメイン火力の戦士になると思います。
自分の場合は武道家と魔法使いが魅了されたら、戦士のギガスラッシュですぐに倒し、復活させていました。
ラリホー(眠り)
成功率が低いので、失敗しても何回もやりましょう!
上にも書きましたが、あくまのきしよりもダースドラゴンの方が効く気がします。
ダースドラゴンの「かえんのいき」と「ラリホーマ」が強いので、なるべく眠らせたまま倒します。
メダパニ(混乱)
メダパニが付与できるこころがなかったので試せてないですが、効きやすいようです。
ラリホーやマホトーンが無い人は代用で試してみるのもアリだと思います。
ザオラル(蘇生)
ザオラルが習得可能な装備は「ひかりのタクト」のみのため、無い人はせかいじゅの若葉などで代用するしかありません。
僧侶はいやしのかぜでの回復で余裕がないと思うので、蘇生はその他の職業でのアイテム使用が多くなると思います。
まとめ:追憶の賢者 その3
様々な攻略の一つですが、繰り返し挑戦することでなんとかクリアできます。
マホトーンはほぼ成功するので大丈夫ですが、ラリホーの成功率の低さに心が折れそうになります。
あくまのきし倒した後、ラリホーのミスが続きやられると最悪です… これで何回かスマホ投げたw
あとはりゅうおうのベキラマ2連続とあまくささやく(魅了)に注意し、戦況を立て直せると安定します。
推奨レベル以下、転職をやったことが無い人の参考になれば幸いです。
攻略した方法を書きましたが、この勲章を手に入れても装備できるわけではないので、ゲーム内での意味は現状少ないです。
優先度も高く無いと思うので、今回はスルーして今後復刻イベントが来たときに再チャレンジしてもいいかもしれません。